せたが屋でも二郎インスパイア。その名も「魚郎」。
2014.08.02.20:13
ラーメン
餡子隊長が土曜日の晩不在ということで、
会社帰りに1人ラーメンを食べて帰ることにしました。
渋谷で神泉の方まで歩くのもいいね、、、
渋谷から恵比寿まで歩くのもいいね、、、
田園都市線途中下車もいいね、、、
と、貧乏でケチなため交通費が加算されないプランを狂おしいほど悩みに悩んで考えました。
その結果、駒沢大学で途中下車してみることに。
田園都市線沿いは駒沢大学駅まででしたらラーメン屋さんはいっぱいあります。
向かったのはこちら。

古豪「せたが屋」です。

何店舗出しているのか!というほどいろんなブランドを出しているお店です。
ちょっと駅よりにある「ふくもり」も系列店で、
私はふくもり大好きです。
って1回しか行ったことないんですが。
表には麺箱が置いてあります。
カネジン食品と、、、あさひや。
あさひやって初めて見ます。

店内はカウンター席が2列。
外は30度超えですが、ドアが全開放されており店内がそこそこ暑いです。
(つけ麺促しの術?)

まずは券売機で食券を買います。
せたが屋ラーメン、魚郎ラーメン、海老入り雲呑麺、せたが屋ひらラーメン。
なんかいろいろありますぞ。

事前準備を何もしていなかったため、券売機の前で立ち尽くします。
よくわかりませんが写真的に「魚郎らーめん」というのが美味しそうだったので、
こちらにしてみることに。
券売機のボタンのでかいゾーンはどれも1,000円前後と高いです。
ちっちゃいボタンで720円のラーメンとかもあります。
(ムジャキグループを彷彿とさせて少しうぬぬとなりました)
お兄さんに食券を渡しますと、
「大蒜大丈夫ですか?」と聞かれます。
↑この時点では魚郎の正体に気付けませんでした。私、鈍いもので。
卓上にはガツン汁や玉葱などが配備されています。
ガツン汁。何とも男性的なネーミング。

そしてこちらがガツンカレー。
味が劇的に変わるから終盤にした方がよいとのことです。

きました。魚郎到着。
下皿付きでの入場です。

あっ!!魚郎ってそういうことですか!!
ラーメンの全体像を見てようやくわかりました。
二郎インスパイア系メニューということですね。
名前しかり、「大蒜大丈夫ですか?」しかり。

「大蒜いれますか?」だったら気付けたと思うんだけどなあ。
二郎ほどの盛りではありませんが、
キャベツともやしが積まれています。
そしててっぺんには大蒜。

大蒜の量もかなり平和な量なので、
これなら全部食べても大丈夫でしょう。
(3ブレスケアで家で何も言われませんでした)
叉焼は炭火で炙った感じで柔らかくジューシーで香ばしいです。
この叉焼、美味しい。かなり。

スープは背脂入りで表面を油膜が覆っています。
二郎ってスープが熱々じゃないお店が多い気がするのですが、
魚郎のスープは油膜バリア効果もありかなり熱々です。
どんなに暑かろうがラーメンのスープは熱々であって欲しいです。

方向性は二郎っぽい味ですが、
魚郎というだけあり、魚介のバックアップが凄まじく、
素晴らしいコラボレーションになってます。

二郎よりもマイルドで魚介が効いている分、和風っぽいというか。
二郎っぽいですし、ちゃんと個性も出ていてすごいと思います。
麺は太麺ではありますが必要以上に太すぎず食べやすいです。
固さもやや固めくらいです。
麺は柔らかめが好きなので出来るのかわかりませんが柔らかめにしたいかな。

二郎系だとわかったので天地返しをしてみました。

ボリュームは二郎ほどではないため、
見ためにも平和で味も友好的で世田谷セレブにも愛されそう。
最後にガツンカレーを振りかけてみました。

確かに劇的に味が変化します。
二郎のお店にもカレー粉トッピングがあるお店もあるように、
二郎とカレーは合います。
従って劇的に味は変化しますが劇的に美味しくなります。
カレー風味のよくわからない食べ物の味にはなりますが、
ラスト2割くらいで試すと違った世界が広がりますのでおススメです。
930円と二郎っぽいメニューとしてはいささか高めではありますが、
そこはせたが屋ブランドということで仕方ありません。
ポイントカードをもらってしまいました。
ちょこちょこ行くので貯めてみようかな。

それにしてもこんなにいろんなお店を展開してるんですね。
それぞれ味の方向性が違うところもすごい。
行ったことがあるのは、
・俺式
・ひるがお(御苑のお店は今は桃の木になってます)
・ふくもり
・ラーメンゼロ
・桃の木
です。
結構お世話になってました。。。
===
【オーダー】
魚郎 930円
二郎インスパイア店およびインスパイアメニューのあるお店の記事はこちらになります。
・2009年4月25日 ラーメン大@大久保
・2009年6月16日 豚とこむぎ@五反田
・2009年12月14日 ラーメン@神田
・2011年11月29日 麺処 MAZERU@代々木
・2011年12月11日 泪橋@新橋
・2012年2月2日 らーめんこじろう 526@渋谷
・2012年5月15日 ぽっぽっ屋@小伝馬町
・2012年12月22日 陸@尾山台
・2013年1月17日 ラーメン大@汐留
・2013年3月11日 さぶ郎@汐留
・2013年7月25日 アタゴロウ@新橋
・2014年1月11日 トントントン@高津
・2014年4月8日 いそじ@南新宿の「いそじろう」
↓ほとんどされませんが、クリックしてくれたら嬉しいです。

総合評価(8) :★★★★★★★★☆☆
味(8) :★★★★★★★★☆☆
サービス(7) :★★★★★★★☆☆☆
CP(6) :★★★★★★☆☆☆☆
せたが屋 (ラーメン / 駒沢大学駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
[ラーメン]
8/2
tag : ラーメン